Google日本語入力の予測変換で誤変換をなくす方法

Macに切り替えた途端、標準装備の日本語入力の誤変換があまりにも凄まじく、ストレスを感じているという人は多いのではないでしょうか。

私もWindowsではストレスのないIMEを使っていましたが、Macにしてからは執筆時間に影響が出るほど誤変換があり、ストレスを感じていました。なにせ、校正に時間がかかりすぎる! なにより執筆中気持ち悪い!

それでもMacを使い続けているのには、クライアント様がMac使いが多く、ファイルのやり取りがスムーズという理由があります。

そのためOSはそのままに無料のGoogle日本語入力を使いはじめたのですが、Google日本語入力でも時々突拍子もない誤変換になることがあるんですよね。

そこで、今回は同じようなストレスを持つ人に向けて、Google日本語入力での誤変換に対応する方法をご紹介します。

Google日本語入力を使いこなして、少しでも効率を上げてストレスを減らしましょう!

Google日本語入力では履歴がサジェストに反映される

Google日本語入力の良いところは、使う人の履歴に合わせて学習してくれるという機能です。ユーザーが使う頻度の高い単語やフレーズを勝手に記憶して、予測変換の上位に上げてくれます。

たとえば単語だけでなく、箇条書きを頻繁に使っている場合などは、文章の出だしに勝手に「中点(・)」をつけてくれます。また、特定の単語に続く同じ文字を用いた連語はセットで出してくれ、まるで優秀なアシスタントがいるかのようです。

履歴による予測変換は、ときに不要な時にも変換されてしまうことがありますが、ユーザーが不要にしていることもまた学習してくれるので、しばらく我慢して修正すれば予測されなくなります。

予測変換は、確かにかゆいところに手が届くような機能ですが、間違えた単語を一度使ってしまうと予測変換のサジェストに入ってしまうという、諸刃の剣的な一面もあります。間違えていることに気づかないと、そのまま使い続けることになるので注意しましょうね(経験アリ)。

※サジェストとは変換するときにいくつか出てくる予測変換のこと。可能性が高い順位に上位に表示されます。

「童心に帰る」なんて使ってないはずなのに…

Google日本語入力は、履歴でサジェストを作る他に、webで使われる膨大な単語や用語を吸収して自動更新してくれる機能もあります。

しかし、時にはそれが仇となることも。

たとえば、「童心にかえる」という言葉。

「かえる」は「返る」が正解ですが、私のPCで変換すると、「帰る」になり、わざわざ「返る」に変換しなければなりません。「どうしんにかえる」と続けて打ち込むと、以下のような変換候補が出てきます。

  1. 童心に帰る
  2. 童心に蛙
  3. どうしんにかえる
  4. ドウシンニカエル

正解の「返る」がありませんね…。しかも「蛙」って!

ちなみに今まで「童心に帰る」と変換した記憶はありません。あれば気づくはずですしね。つまり、この予測変換の場合は履歴によるものでなく、自動更新によるものということなのでしょう。

正直ありがた迷惑の感があります。正しい表記にしたい場合、わざわざ「童心に」と「返る」を別々に入力&変換しなければならず、とても面倒です。

ですので、こんなときはGoogle日本語入力くんに覚えてもらいましょう。

Google日本語入力で誤変換させないようにするには

「童心に帰る」のように誤変換させないようにするには、辞書ツールで抑制をかけるという方法があります。

方法はとてもシンプルで、辞書ツールで単語や連語を追加する時に「品詞」の部分をダブルクリックして、「抑制単語」を選択するだけです。

これで、予測変換のサジェストに「帰る」がなくなりました。

でも、このままだと「童心に蛙」が1位に来てしまいます。こちらも消してもいいですけど、私は面倒なのでそのままにし、同じ辞書ツールで今度は「童心に返る」を追加します。

これで、今後は正しい表記で変換予測されるようになりました。

地道な修正作業は面倒だけど、今はこの方法がベスト

Google日本語入力で誤変換がある場合、いちいち辞書ツールで機能を正していくのはとても面倒な作業ですが、今のところはこの方法しかなさそうです。

私の場合、サジェストの中に正解がなければ今回紹介した方法を使っていますが、もし正解があれば都度修正するしかないと諦めています。

あとは、機械がもっと賢くなってくれるか、私を含むGoogleユーザーの皆さんが正しい日本語を使うしかありません。

ちなみに新しい元号「令和」も次の更新で刷新されるとのことですが、2019年6月26日の現段階でも「明日」と入力すると平成が出てきてしまうので、辞書に「令和」と入れて手動で使っています。

AIや便利な機能を使うには、人間の方も賢くなっていかないといけないのかなぁと感じる今日このごろです。もし、別のもっと良い方法を知っている人は、ぜひ教えてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です