伊豆・伊東観光!伊豆熱川のお湯かけ銭洗い弁天でご利益

最終日の朝、電車を待つ間に、駅からすぐのところにある銭洗い弁天を訪れました。 弁天像に温泉をかけて願うと願いが叶い、宝池でお金を洗うと金運が上がるという、ご利益満載の銭洗い弁天です。   伊豆熱川は、駅を降りる […]

伊豆・伊東のおすすめ観光!子どもから大人まで楽しめる大室山編

前回のバナナワニ園に引き続き、今回は2日目に行った大室山をご紹介します。 大室山は伊豆観光でもメジャーな場所のひとつで、頂上をぐるりと歩いても20分、リフトやアーチェリー体験などもできる観光スポットです。 大室山ってどん […]

【江戸くらし】江戸時代のごはん事情〜初期編

江戸時代は一般的に粗食というイメージがありますが、本当のところ何を食べていたのか、興味がありますよね。 池波正太郎の小説「鬼平犯科帳」や「剣客商売」「仕掛人・藤枝梅安」などに出てきた名料理の数々は、主に武士が食べていたも […]

伊豆・伊東のおすすめ観光!鉄板の「バナナワニ園」編

このところ疲れが溜まっていたこともあり、時期的にちょうどGotoトラベルを利用できるということで、息子と伊豆に2泊3日で旅行してきました。 目的は「とにかくのんびりしたい!」「大好きな大室山を見たい!」の2点。 最近の旅 […]

【江戸ぐらし】行灯が庶民の暮らしを大きく変えた!

優しい灯りが魅力の行灯ですが、夜にも日常的に灯りが使われ始めたのは、江戸時代中期(1603〜1868年)といわれています。 それまでにも行灯や灯火皿(とうみょうざら。台の上に油が入った皿を置き、綿やい草を撚った紐を芯にし […]

【江戸くらし】畳はもともと床のカテゴリーじゃなかった?

畳は長い間、日本家屋の代表的な床として知られていますよね。 時代劇に出てくる長屋などの狭い室内でも、床は畳が敷き詰められています。 世界的に見ても、畳の床は特殊なものなんだそうですよ。もちろん、日本固有のものです。 ただ […]

江戸の生活(くらし)が知りたくて。

江戸。当時世界的な大都市であったにもかかわらず、250年ものあいだ戦争もなく皆が平和に暮らしたという江戸。 人々は基本的に他人に親切で、公衆マナーを守り「もったいない精神」でエコな生活をしていたという江戸。 外国人から見 […]

不登校本の予約注文が開始されました!

去年からブックライティングをしている出版社さんから、自著が発売されることになりました。 初めての自著なので、ちょっぴり興奮気味です 笑。 表紙はデザイナーさんが可愛く仕上げてくださいました。 この本を書くきっかけは、いつ […]

中学校で不登校だった人が高校デビューするとき

中学校で不登校だった人が、誰も自分を知らない高校で心機一転頑張りたい! と思うケースはたくさんあります。うちの子もそうでした。 息子は将来なにかやりたいときのために、勉強はしておきたい。独学は大変そうだから高校へ行くと決 […]

編集者のチカラのすごさ

webライティングと並行して、昨年から電子書籍専門の出版社さんでブックライティングをしています。 ブックライティングとは、昔でいうゴーストラータ―のようなもの。 忙しくて自分で書く時間がないという著者に代わって、インタビ […]